米・炊飯米品種鑑定とは?
DNA(デオキシリボ核酸)は、全ての細胞に存在し、品種固有の情報を持っています。サタケでは特定のDNA配列を検出する専用試薬を使用し、 独自の品種データベースを構築しています。米・炊飯米品種鑑定は、検体DNAとデータベースを照合することで品種の判定をおこないます。
分析日数
検体到着日、受領が午後3時までの場合、翌日から3~7営業日以内
(受領が午後3時以降の場合は翌日の受付となり、分析日数は翌々日から3~7営業日以内となります。)
検体の種類
葉、籾、玄米、精米、無洗米、炊飯米(弁当、おにぎり、冷凍食品、無菌米飯等も可能。おかゆなど加工方法によっては分析できないものもあります。)
必要検体量
300g以上
鑑定対象品種
【定量分析】361品種(※炊飯米は30品種)
【定性分析】221品種(※炊飯米は22品種)
ISO/IEC17025認定
当社の実施する米のDNA品種鑑定(定量分析)は、(公財)日本適合性認定協会(JAB)より、ISO/IEC17025に基づく認定登録を受けています。
米・炊飯米品種鑑定の種類と内容
品種特定分析 (定量分析) |
DNA品種判定装置RDNA…PCR法 検体内に含まれる複数の品種を特定し、その混合割合を分析します。 【報告例】 鑑定粒数 20粒 「〇〇」 11粒 55 % 「××」 9粒 45 % |
---|---|
単品種確認 (定性分析) |
DNA検査装置GenelyzerⅡ…LAMP法 検体が想定品種であるかどうか、他の鑑定対象品種が混入していないかどうかを判定します。 【報告例】 提出検体は「〇〇」と判定できます 提出検体は「〇〇」ではないと判定できます 提出検体は「〇〇」に他品種が混入していると判定できます |