ヤシ博士トップ
南国情緒を感じさせる植物の代表といえばヤシ。
そんなヤシの魅力にとりつかれ、趣味が高じてヤシ研究の権威となったのが2代目社長・佐竹利彦です。
彼が発見した新種のヤシは「サタケンチャ・リュウキュウエンシス」という学名が付けられ、彼が残した研究成果は今もなお学術資料として活用されています。
また彼が収集したヤシコレクションの数々は、サタケ広島本社ビルに併設されたヤシ園に植栽されています。
※当サイトの情報は、佐竹利彦が研究していた当時のものであり、最新の情報とは異なる場合があります
佐竹利彦について
1910年、佐竹利市初代社長の長男として誕生した佐竹利彦は18歳のころから精米機の研究・開発に携わり、父・利市とともに画期的な製品を次々と世に送り出していきました。とともに精米理論を体系的に確立し、1988年には「近代精米技術に関する研究」で東京大学より農学博士号を授与されました。
一方ヤシとの出会いは1933年、彼が23歳の時に1本のビロウ(ヤシの一種)の苗を知人からもらった事がきっかけでした。その魅力にとりつかれた彼はヤシについて知りたいと思ったが、当時日本では事実上ヤシ科植物の研究はなされておらず、参考になる文献も研究者もほとんどないことに愕然としたのです。やむなく彼は自らヤシ研究を始めることにしました。
それ以来半世紀以上にわたり研究を重ね、52歳(1962年)の時にはヤシ科植物が11亜科29族253属3333種であるという新分類を発表し、世界で5本の指に入ると言われるヤシ研究の世界的権威者の一人となりました。
また戦後間もない頃、ヤシ科植物研究の最高権威者であった米国コーネル大学のムーア教授(1980年没)との親交が始まりました。その後に佐竹利彦は「リュウキュウヤエヤマヤシ」が石垣島と西表島にのみ自生する新種のヤシであることを発見しましたが、その際ムーア教授はその新種のヤシ学名に「佐竹」の名を取り「Satakentia Liukiuensis」命名しました。
これらの研究成果が高く評価され、1993年には東京農業大学より、また1995年には広島大学より名誉博士号を授与されました。永年にわたり世界各国から収集したヤシ・ソテツ78種230株及び約500種のヤシの種やサンプル、および文献は現在でも世界的に大変貴重な学術資料としてヤシ・ソテツ研究の発展に寄与しています。
プロフィール
- 1910年 初代社長・佐竹利市の長男として広島県に生まれる
- 1928年 佐竹機械製作所入社
- 1933年 ヤシに関する研究を開始する
- 1943年 株式会社佐竹製作所社長に就任
- 1950年 藍綬褒章を受章
- 1962年 ヤシ科植物の新分類を発表
- 1982年 勲三等瑞宝章叙勲
- 1988年 東京大学より農学博士号を授与(近代精米技術に関する研究に対し)
- 1993年 東京農業大学より名誉博士号を授与(ヤシの研究に対し)
- 1995年 広島大学より名誉博士号を授与(近代精米・ヤシの研究両方に対し)
- 1998年 正五位叙位及び菊紋銀杯授与
主な著書
- 『穀類搗精機の研究』第5編「穀類精白作用要論」(1940年、父・佐竹利市と共著、(財)糧友会発行)
- 『最新園芸大辞典』全7巻「ヤシとソテツ」の項(1968年、誠文堂新光社発行)
- 『ヒコビア』第3巻第2号「ヤシ科の分類系」(1970年)
- 『万有百科大事典』「ヤシ」の項(1972年、小学館発行)
- 『日本大百科全書』全24巻「ヤシ」の項(1984年、小学館発行)
ヤシの分類
ヤシは葉の形で大きく2種類に分けられます。手のひらのような形のものを「掌状葉(しょうじょうよう)」、鳥の羽のような形のものを「羽状葉(うじょうよう)」といいます。 さらにヤシは11亜科29族253属3333種に分類されます。佐竹利彦はこの分類をまとめたことでヤシ研究の権威となったのです。それにしても「3,333種」というのはとても覚えやすい数ですよね。
掌状葉
羽状葉
ヤシ科植物の新分類 (1962 SATAKE)
ヤシ科 | 11亜科(29族) | 代表種名(253属 3333種) | |
---|---|---|---|
掌状葉 | オウギヤシ亜科 | ダブルココナットヤシ、ラタンヤシ | |
コウリハ亜科 | ビロウ、ウチワヤシ、ワシントンヤシ、カンノンチク、シュロチク、シュロ | ||
ウロコゴヘイヤシ亜科 | テングサケヤシ、チャボテングヤシ | ||
羽状葉 | トウ亜科 | タイヘイヨウゾウゲヤシ、サゴヤシ、ヒメトウ | |
フェニックス亜科 | カナリーヤシ、ナツメヤシ | ||
アレカ亜科 | ヤエヤマヤシ(サタケンチャ)、ビンロウジ(アレカヤシ)、ケンチャヤシ、ダイオウヤシ、タケヤシ、トックリヤシ、キャベツヤシ | ||
ニセダイオウヤシ亜科 | ニセダイオウヤシ | ||
クジャクヤシ亜科 | クロツグ、サトウヤシ | ||
ゾウゲヤシ亜科 | アメリカゾウゲヤシ、ブラジルゾウゲヤシ | ||
ココヤシ亜科 | ココヤシ、ハリクジャクヤシ、アフリカアブラヤシ、ジョオウヤシ | ||
ニーパ亜科 | ニーパヤシ |
佐竹利彦はヤシについて「日本大百科全書(小学館)」に詳しく執筆しています。自ら描いた分類図も掲載されていますので、そちらも参考にしてください。
代表的なヤシ
『サタケンチャ(琉球八重山ヤシ)』
大きな羽状のヤシで、沖縄諸島にのみ自生するヤシです。新種であることを発見した佐竹利彦の名前にちなんで「サタケンチャ・リュウキュウエンシス」と命名されました。和名を「琉球八重山ヤシ」といい、天然記念物に指定されています。サタケンチャの群落は自生地石垣島の観光名所として案内されています。
『ダブルココナットヤシ』
セイシェル諸島の限られた島にのみ自生するヤシです。100年かかって約40mの高木に成長し、そこで初めて種子をつけます。直径40cmという種子の大きさは植物界で最大のものであり、また種子を残すと枯れてしまうという神秘的なヤシです。
サタケのヤシ資料室にある種子は、佐竹利彦がセイシェルのとある青年を介して手に入れました。佐竹利彦と文通していたこの青年は、後にセイシェルの大統領となったそうです。ただしその後クーデターが起こり、現在はヨーロッパで生活されているとのことです。
『オビレハリクジャクヤシ』
このヤシの幹や葉にはトゲがあります。これらのトゲは動物から身を守るためのものであるといわれています。
『トックリヤシモドキ』
ヤシの和名のほとんどは佐竹利彦が付けたものですが、見た目から連想できるものが多くあり妙に納得させられます。このトックリヤシモドキとは別にトックリヤシという、下部がトックリのようにふくらんだヤシがありますが、このトックリヤシモドキは下部がさほど大きくありません。似て非なるもの、という意味で「モドキ」と付けたのでしょうね。
『チャマエドレア』
ヤシというと高くなるというイメージがありますが、このヤシは高さ30cmくらいで十分に成長した姿です。ヤシの中で最も小さい種類であり、盆栽にでもできそうなかわいいヤシです。
ソテツの分類
ソテツは3亜科5族(連)10属118種に分類されます。品種の数がヤシに比べて少ないですよね。ソテツはソテツ科植物に属するもので、1億年以上前から存在する古い植物です。しかし現在ではほとんどの品種が稀少となっていて、絶滅の危機に瀕しているものもあります。
サタケのヤシ園には、特に稀少なソテツが何本か植えてあります。1992年広島大学に、これら希少なソテツ40数株を寄贈しましたが、現在では温室が作られるなど研究材料として役立てられています。
ソテツ類の大分類 (佐竹利彦の分類)
1門(綱) Classis |
1科 Familia |
3亜科 Subfamilia |
5族(連) Tribus |
10属 Genus |
118種 Species |
代表種名 |
---|---|---|---|---|---|---|
ソテツ亜科 Cycadoideae, Pilger |
ソテツ族 Cycadeae, L.C.Richard |
1属 | 9種 | シシソテツ, マツバソテツ, フイリソテツ, アオエソテツ |
||
シダソテツ亜科 Stangerioideae, Satake |
シダソテツ族 Stangerieae, Schuster |
1属 | 1種 | オオバシダソテツ | ||
ザミア亜科 Zamioideae, Schuster |
ディオオン族 Diooneae, Schuster |
1属 | 3種 | ハネディオオン, トゲバディオオン, セダカディオオン |
||
オニソテツ族 Encephalarteae, Schuster |
3属 | 66種 | ウッドオニソテツ, ナガゲオニソテツ, ヒメオニソテツ, トゲオニソテツ |
|||
ザミア族 Zamieae, Schuster |
4属 | 39種 | マイクロサイカスカロコマ, フロリダザミア, ホソバウロコザミア, セラトザミアヒルダエ |
代表的なソテツ
『ウッドオニソテツ(学名 ; Encephalartos woodii)』
世界にたった3本しかないという最も稀少なソテツで、原産国の南アフリカ、英国、そして日本のサタケ・ヤシ園に各1本ずつあるのみです。しかもこの3本は全て雄株。雌株は絶滅してしまいました。もともとデンプンを含む樹を食用にしていたソテツで、穫り過ぎが原因だといわれています。種が絶える問題は、今後の生物・遺伝子工学の研究で解決されることを期待しましょう。
『セラトザミアヒルダエ(学名 ; Ceratozamia hildae)』
メキシコのみに自生している、数本しか確認できていないソテツです。世界で絶滅の危機にある植物のトップテンで第2位に挙げられています。1996年10月広島大学に寄贈した雄株、雌株から種ができ、その種から芽がでました。このことは地元紙である中国新聞にも大きく取り上げられました。
『マイクロサイカスカロコマ(学名 ; Microcycas calocoma)』
キューバ西部のみに自生する、絶滅の危機に瀕している種です。サタケ・ヤシ園の中央に10数株植えてあるこのソテツは、1974年にサタケがキューバに精米プラントを建設した時、カストロ大統領から贈られたものです。このソテツをどうしても手に入れたかった佐竹利彦は、国賓として招待されカストロ大統領から「記念品は何がいいですか?」と問われた時、すかさず「マイクロサイカス」と答えたといいます。
5月〜7月に出てくるマイクロサイカスの新芽のやわらかい緑は、愛おしい位やさしさを感じます。
ヤシ園
1994年に建設された本社ビル(クリスタルビル)には温室が併設されています。ヤシ博士・佐竹利彦が世界各国から収集した貴重なヤシとソテツ78種類、230株が植えてあります。
ヤシ資料室
佐竹利彦が収集した約500種類のヤシの種のサンプルのほか、ヤシに関する文献、切手・工芸品などヤシに関するコレクションが展示してあります。
『ココナッツパール』
ココナッツパールは75万個に1個の割合で、ココヤシの胚乳内から見つかるものです。食用に胚乳を採取するときに本当にまれに見つかります。1990年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」にも出展されました。
『ヤシの文献』
ここに展示されているものは、1823年から1850年にかけてイタリアの著名な画家が手描きで2部制作したうちの1部です。もう1部は大英図書館にあります。当時カラー印刷が無かったため、イタリアの国がお金を出して画家に描かせたものです。
『ヤシガニの標本』
ヤシガニは沖縄にも生息しており食用にもされています。オカヤドカリ類に属していて、ヤシの木に登って実を食べる習性があるのでこの名前が付けられています。