生産者向け情報
猛暑による籾への影響と乾燥・籾摺作業 注意点
~ 西日本の皆さまへ ~
今年の気象予測による籾への影響は・・・
気象庁の見通しによると、西日本では9月にかけてかなり高いところもあると見込まれており、胴割米の発生が懸念される状況です。この高温により、イモチ病・斑点米カメムシ類の発生も多くなっており、高温障害によるシラタも多くなる恐れがあります。
今年も、胴割米発生防止策として「かけ流しにより地温の低下を図り、かんがい水が確保できない場合は間断かん水を行う」等、十分な注意が必要です。このため、乾燥・籾摺り作業について、以下の点に注意していただくようお願いします。
乾燥作業についての注意点
- 高温化により登熟期間が短縮され、刈り遅れると胴割米が発生しやすくなりますので、適期に刈り取りしてください。
- 気温が高い場合、生籾をコンバイン袋に入れたまま放置すると変質しやすくなりますので、収穫から4時間以内に乾燥機に張り込み、通風あるいは乾燥を行ってください。
- 猛暑により乾燥した水分が1%程度進む傾向があるため、乾燥機の水分設定を0.5~1.0%あまめにセットしてください。
- 収穫時の籾の状態を確認し、胴割米が発生している場合は乾燥速度を下表(A)または(B)に設定し、低い温度でゆっくり乾燥してください。
乾燥機型式 | (A) | (B) |
SDR-SPシリーズ | ふつうまたはゆっくり | ゆっくり |
SDR-MPシリーズ | ふつうまたはゆっくり | ゆっくり |
SDR-CP/LPシリーズ | ふつうまたはゆっくり | ゆっくり |
SDR-SEシリーズ | ややゆっくり | ゆっくり |
SDR-ME/LEシリーズ | ややゆっくり | ゆっくり |
RMDR-SX/MX/LDシリーズ | ややゆっくり | ゆっくり |
RMDR-SD/MDシリーズ | 標準外Bまたは遅い | 標準外Cまたは特殊 |
GDR-VZ/SZ/MZシリーズ | ややゆっくり | グルメ |
- 乾燥しすぎて14.0%以下の過乾燥となると、胴割米がさらに増加します。
- 毎年初回の乾燥、または品種が変わった場合は過乾燥を防止するため、希望の仕上水分設定よりも0.5~1.0%高く設定して乾燥を行ってください。乾燥終了後、排出する前に籾水分を手持ちの水分計で水分を測定して確認してください。その結果により2回目以降の仕上水分の設定を行ってください。
籾摺作業についての注意点
- 高温障害によりシラタが多く、一方では刈遅れにより胴割れしやすくなっていますので、脱ぷ率の上げ過ぎにより砕米が増加しないよう、ロール間隙を調整してください。ロール隙間制御自動タイプの型式についても、ロールの隙間を任意で調整することができます。
【胴割れの判定方法】
- 木切れや石が混入していると、返り籾スロワの部品が破損しますので、大きな異物はできるだけ取り除いて籾摺りしてください。
異物が多量に循環した状態で運転を続けると、スロワのハネとスロワケースの間に異物が挟まり、スロワのハネを変形させ、スロワの詰まりの原因となります。念のために、スロワのハネの予備部品を用意するようにしてください。
←異物(木くず、石など)