GLOBAL
     

ニュースリリース・お知らせ

ユーザー

「真吟精米特集(1)」―鈴木酒造店編

2022.03.17

No.22-004 / 2022年3月17日

「真吟精米特集(1)」―鈴木酒造店編

― 震災という試練を乗り越え力強く歩む ―

 サタケ(本社:広島県東広島市西条西本町2-30、代表取締役社長:松本和久)は、2018年、米の磨き方で日本酒の酒質が変わる業界最先端技術「真吟精米」を開発しました。このたび「真吟精米」を導入している日本各地の酒蔵を訪問し、日本酒造りに対する思いや取り組みについてご紹介します。第1回の訪問先は福島県浪江町で復興を願い、力強く歩む株式会社鈴木酒造店(以下:鈴木酒造)です。

news220317-1.jpg
蔵元・杜氏 鈴木 大介 氏

【東日本大震災という試練】

 2011年3月11日。突如、地震・津波・原子力発電所事故の複合災害に見舞われた福島県双葉郡浪江町。かつて"日本で一番海に近い酒蔵"として海の酒を醸し続けてきた鈴木酒造(所在地:福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字知命寺40)の蔵元・杜氏、鈴木大介氏(48歳)も、故郷を奪われたひとりである。震災当日は「甑(こしき)倒し」という酒造りの仕込み終了を祝う日だったが事態は一転。現実とは思えぬ忘れられない1日となった。当時のことを鈴木氏は「津波が自分たちの町を飲み込んでいったときの光景は、今でも鮮明に覚えています。原子力発電所の事故の影響で、警察の人たちはみんな白い防護服を着ているし、もう元の生活には戻れないんじゃないかって、不安でたまらなかったですね」と語る。

【酒造り再開の原動力】

 蔵も母屋も津波に流され、がれきの山となった故郷を前に、なすすべもなく立ち尽くしていた鈴木氏を再度酒造りへと奮い立たせたもの。それは、地元の人々の「もう一度、浪江の酒を造ってほしい」という声だった。「正直、自分のことで精一杯だったんですが、みんな浪江のものにすがりたいって悲痛な面持ちで話しかけてくれるんですよね。すると次第に、酒を造ることで浪江の人たちを支えられるんじゃないかって思うようになりました。また、契約農家さんのご遺体に接したときに、亡くなった方の想いや震災での出来事、浪江町の歴史を伝えていかなければならないと思ったこと、四季醸造という長年の夢を諦められなかったことも原動力となりました」(鈴木氏)。避難先で出会った人たちの想いに応え、浪江町の文化を未来へと継承したいと考えた鈴木氏は、弟の荘司氏と共に奮起。後継者不足で酒造りを諦めていた山形県長井市の酒造会社(現:長井蔵)を引き継ぎ、同年11月より人生を賭けた挑戦が始まった。

news220317-2.jpg
サタケの新型醸造精米機

【浪江町での新たな挑戦】

 東日本大震災から10年という時を経て、再び浪江町に戻ってきた鈴木酒造が、道の駅なみえに酒蔵を構える際にこだわったこと。それは精米所の併設である。「浪江蔵でつくる酒は、米も水も全て浪江町で完結させたいという思いがありました。実は、2014年に震災後はじめて浪江町で米づくりが再開されたとき、精米を引き受けてくれるところがなかったんですね。それぞれ事情は分かるんですが、農家さんたちは避難先から片道2時間もかけて浪江町に来て米を作っているのに、あまりにもひどいなって。だからそのときに誓ったんです。浪江町に蔵を構えるときは絶対に精米機を入れると」(鈴木氏)。また、浪江町が位置する浜通りは、やませの影響で日照不足に陥りやすく、米の成熟度が毎年大きく変わる。原料である米の状態を把握するためにも精米から取り組みたいと考えた鈴木氏は、2020年、ある狙いから真吟精米が可能なサタケの新型醸造精米機を導入した。

news220317-3.jpg
鈴木氏(左)と地元の漁師

【浪江町を表現する味】

 天保年間から約200年間、海の暮らしに寄り添った酒を醸し続けてきた鈴木酒造は、現在、浪江蔵で新しい酒質の酒造りに着手。その要となっているのが真吟精米である。「真吟精米は効率よく米を削ることができるため、農家さんたちが大切に育てた米を無駄なく使うことができます。さらに、従来の球形精米で仕込んだ酒と真吟精米で仕込んだ酒とでは、アミノ酸が0.3も違ったんです。浪江蔵で使う米は、すべて飯米の浪江町産コシヒカリを使用しているのですが、真吟精米であれば、アミノ酸度を抑えることが可能なため、飯米でも十分きれいな味の酒を造れるという実感と手ごたえを感じました。土地柄を米と酒で表現するという観点からも、真吟精米に取り組むことは、自分たちの目指すものと合っていると思いました」(鈴木氏)。鈴木酒造では、「磐城壽 純米生酒」をはじめ、浪江蔵で仕込む全ての酒で真吟精米を採用。真吟精米した米と浪江町の水で醸す酒は、浪江町の復興を象徴する新たな文化となりつつある。

news220317-4.jpg
浪江蔵の蔵人と大介氏(左から2番目)と
弟の荘司氏(同3番目)

【心に寄り添う酒】

 現在、長井蔵では、従来の鈴木酒造の酒だけでなく、長井の前蔵から引き継いだ銘柄も醸す。長井市で地元の人々に親しまれていた商品を未来へと繋げることは、鈴木氏の揺るがない方針だ。「10年前、長井市の皆さんは、被災していろんなものを失った自分たちを受け入れてくれました。その恩っていうのは生涯忘れられないものです」。一方、浪江蔵では、米も水も全て浪江町で完結させた商品を世に送り出すことにこだわる。「震災を経験した人のなかには、今もなお、自信を無くしている人がたくさんいます。現在も町の大半が帰還困難区域に設定されている浪江町ですが、そんな状況下でも『オール浪江町産』で酒を造ることで、『失ったものが多いあの土地でもこんなに美味しい酒が造れるんだったら、自分もちょっと頑張ってみようかな』と、一歩踏み出せずにいる人のなにか自信に繋がると嬉しいですね」。2つの地域を背負った鈴木氏の矜持を感じた。

news220317-5.jpg
浪江蔵の商品ラインアップ(一部)

 東日本大震災による津波が町を襲い、原子力発電所事故の影響で、一時、全区画が帰還困難区域に設定された浪江町。あれから10年。海岸沿いには防潮堤が並び、かつて蔵や住宅が密集していた場所には空き地が目立つ。未だ復興の途上である。しかし、鈴木酒造の皆さんや浪江町で出会った人々は、皆前向きで、苦境を跳ね返す逞しさがあった。これから先、どんな未来が待っているかは誰にもわからない。自慢したくなるくらい嬉しいときもあれば、叫びたくなるほど辛いときもあるだろう。そんなときは、誰かの幸せを願って醸す鈴木氏の酒を手に取ってほしい。きっと、心の拠り所となるだろう。

※アミノ酸度の低い酒はすっきりとした味わいになりやすく、アミノ酸度の高い酒は芳醇でふくよかな味わいになりやすい。


以上

■鈴木酒造店の概要

1.会 社 名: 株式会社鈴木酒造店
2.代 表 者: 代表取締役 鈴木 大介
3.所 在 地: 福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字知命寺40
4.創   業: 天保年間
5.事業内容 : 日本酒の醸造および販売

真吟HP、鈴木酒造店インタビュー記事 ⇒ (https://www.shingin.jp/interview/suzuki/

news220317-8.jpg

(本リリースへのお問い合わせ: TEL 082-420-8501 広報部)

※ニュースリリースの内容は発表時のものであり、最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

一覧へ戻る